第37回練馬区伝統工芸展
2025年10月24日・25日・26日の3日間 練馬区を拠点とする12業種の伝統工芸に触れることができる『練馬区伝統工芸展』が開催される。 当組合からも参加 25日(土)・26日(日) 作品のチャリテ...
2025年10月24日・25日・26日の3日間 練馬区を拠点とする12業種の伝統工芸に触れることができる『練馬区伝統工芸展』が開催される。 当組合からも参加 25日(土)・26日(日) 作品のチャリテ...
紺屋とは染物屋のこと。江戸時代に藍染めが染め物の大半を占めていたので、染物職人を総称して「紺屋」と呼ぶようになりました。 反物が着物になるまでには、様々な工程があります。江戸小紋や江戸更紗、東京手描友...
このたび、『4K プレミアムカフェ』にて、当組合員の髙橋貞雄氏が出演、協力いたしました番組「浮世絵ツアー 江戸の四季めぐり 秋の巻」を4Kにて再放送いたします。 《番組名》 「浮世絵ツアー 江戸の四季...
世界に誇る日本のさまざまな『匠の技』を見て、聞いて、体験できる3日間(入場無料) 日本を支えてきた伝統的な匠の技と最先端のものづくり技術が集結。 衣・食・住・工の...
東京手描友禅伝統工芸士『阿部信行』氏が講師となり 東京手描友禅を2日間かけて学ぶ講座です。1日目に糸目糊置きから地染めまで行い、2日目に色挿し(染色)を行います。 講師が丁寧に指導いたしますので初心者...
【内容】[1]染色ワークショップ:染色職人・暖簾作家から直接染色を教わってみよう![2]染色デモンストレーション&トークショー:染色作家・職人による染め方の実演や作品解説を聞いてみよう![3]染の小道...
染の小道とは 染色を軸に街の活性化を目指すプロジェクトです江戸文化が醸成した染色の技術。昭和初期~30年代まで、東京の神田川・妙正寺川流域には300軒を超える染色関連業が集積し、京都・金沢に並ぶ三大産...
第63回 染芸展「東京手描友禅コンクール展示会」のお知らせ ■染芸展とは 染芸展は、組合に所属する職人にとって、お客様から依頼される日常の仕事から離れ、自由な発想で新作を創り発表する、一年に一度の晴れ...
2025年3月7日(金)~3月9日(日) 伝統工芸青山スクエアにて東京手描き友禅作家による作品展示販売会を開催いたします。 染め帯・訪問着・付下・小紋・半襟・帯揚げなどご用意しております。 当日は出品...
神田川・妙正寺川の流域にある、染色にまつわる多種多様な工房を見学できるイベントです 「紺屋」とは染物屋のことを指し、江戸時代に染め物の大半を占めていた藍染の色から染織職人を総称して「紺屋」と呼ぶように...