阿部信行 友禅体験のご案内

東京手描友禅伝統工芸士『阿部信行』氏が講師となり 東京手描友禅を2日間かけて学ぶ講座です。1日目に糸目糊置きから地染めまで行い、2日目に色挿し(染色)を行います。

講師が丁寧に指導いたしますので初心者の方でも安心してご参加いただけます。

講師の阿部信行氏は 2024年3月1日に開催された第62回染芸展コンクールにて、大賞と言われる染芸展賞・経済産業省関東経済産業局長賞を受賞  

阿部氏が描く繊細な作品を実際に見ることができるかもしれません。

都心から離れた場所でのゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。耕心館は緑豊かな場所にあり、敷地内の庭園では季節折々の草花があちらこちらに…建物もレトロ感あふれる古民家で思わず写真撮影したくなるスポットもたくさんあります。少し早めに行って雰囲気の良い館内のカフェ食事もおすすめです。

日程

第1回- 4月4日(金)、11日(金)
第2回- 7月4日(金)、11日(金)
第3回- 10月3日(金)、10日(金)
第4回- 1月9日(金)、16日(金)

会場

2階多目的大広間 ※変更の場合あり

※第1回は、けやき館体験学習室にて開催いたします。

時間

各回 13:00~16:00

定員

各回10名(先着順)

参加費

各回7,000円(1回2日コース)

講師

阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)

持ち物

エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください

申込み

第1回- 3月6日(木) 10:00~
第2回- 6月5日(木) 10:00~
第3回- 9月5日(金) 10:00~
第4回- 12月10日(水) 10:00~

ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)

【染のがっこう】染の小道2025

【内容】
[1]染色ワークショップ:染色職人・暖簾作家から直接染色を教わってみよう!
[2]染色デモンストレーション&トークショー:染色作家・職人による染め方の実演や作品解説を聞いてみよう!
[3]染の小道の楽しみ方説明会:染の小道スタッフによる染の小道のみどころをご紹介!
・11:00~11:30(日本語で説明)・11:30~12:00(英語で説明)

【日時】
日程:2025年2月22日(土)、23日(日)両日11:00~16:00



料金:入場無料(ワークショップは有料となります。)


予約:不要
大変貴重な機会となっていますので、ぜひ足をお運びください。ご参加お待ちしております!

【開催内容】
上記画像をご覧ください

【会場】
落合第五小学校体育館

「染の小道」2025年 / 落合・中井を染め物で埋め尽く

染の小道とは

染色を軸に街の活性化を目指すプロジェクトです
江戸文化が醸成した染色の技術。昭和初期~30年代まで、東京の神田川・妙正寺川流域には300軒を超える染色関連業が集積し、京都・金沢に並ぶ三大産地として知られていました。いまでも「落合・中井」界隈には、その技術を受け継ぎ、新しい染色を提案する職人・作家たちが集まります。また水と緑に恵まれた谷戸の環境は、林芙美子や赤塚不二夫といった多くの文化人や芸術家を引きつけてきました。

染の小道(そめのこみち)」は、落合・中井を「染めの街」として再び日本や世界へ発信すること、そして、地域が大切にしてきた価値や環境を多くの方々に直接体験していただき、地元の活性化につなげることを目的とした、住民主体のイベントです。妙正寺川の川面に反物を張る「川のギャラリー」、商店街店舗の軒先に、作家が制作した「のれん」を展示する「道のギャラリー」を展開。3日にわたり染め物が中井の街を彩ります。

■日程
令和7年2月21日(金)~2月23日(日)

■会場
西武新宿線・都営地下鉄大江戸線「中井駅」周辺

■川のギャラリー
展示期間:各日10時00分~16時00分 
※撤収作業時間帯を含みます
※一部を除き雨天中止

■道のギャラリー
各店舗の営業時間中

■主催
「染の小道」実行委員会 ※新規ウィンドウが開きます
 
■共催
新宿区・新宿区染色協議会・中井商友会・中井商工会

■後援
一般社団法人 新宿観光振興協会

第58回 日本伝統工芸染色展

第58回 日本伝統工芸染織展

【当組合出品者】生駒暉夫 大橋さやか
                                     
日本工芸会の染織部会展が、日本橋三越本店にて開催されます。
我が国に古くから伝わる「染め」、「織り」などの染織工芸の保護・育成と創意ある展開を目的に開催している公募展も今回で58回を迎えます。
入選作品の数々と重要無形文化財保持者の作品を一堂に展覧いたします。

着物でお出かけにもピッタリのイベントです。
また、染色作品は芸術品としても見応えがあります。

お近くにお越しの際は是非ご覧ください。

--------------------------------
会期:5月8日(水)〜13日(月)
時間:10時~19時 ※最終日は18時閉場
会場:日本橋三越本店 本館7階催物会場
--------------------------------

佐藤洋宜 入門50周年 手描友禅展

出展者:佐藤洋宜
                                     
東京交通会館ギャラリー シルバーサロンAにて、佐藤氏の個展が開催されます。
東京手描友禅ならではの繊細さと、佐藤氏の遊び心のある楽しい作品がご覧いただけます。
ぜひお立ち寄りくださいませ。

#佐藤洋宜
--------------------------------
開催日:5月5日(日)〜11日(土)

時 間:10時~18時 初日5日は13時から/最終日は17時まで

開催場所:東京交通会館ギャラリー シルバーサロンA

アクセス:JR山手線有楽町駅…中央口徒歩1分,有楽町線…有楽町駅D-7b出口徒歩1分,銀座線 日比谷線 丸の内線…銀座駅C-9出口徒歩2分

住 所:東京都千代田区有楽町2-10-1

TEL:シルバーサロンA 03-3515-3826

「令和6年能登半島地震 産地支援のための募金について」

令和6年能登半島地震により犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被害に遭われました皆様に心よりお見舞い申し上げます。

先だって開催しました「第62回 染芸展」にて「能登半島地震 産地支援のための募金箱」を設置させて頂き、多くの方に募金活動についてご支援、ご協力を頂きありがとうございます。
募金額40,100円は日本伝統工芸士会を通じて産地組合にお送りさせて頂きます。

被災地域の一刻も早い復旧、復興を心よりお祈りいたします。

東京都工芸染色協同組合

阿部 信行 友禅体験講座 募集

東京手描友禅伝統工芸士『阿部信行』氏が講師となり 東京手描友禅を2日間かけて学ぶ講座です。1日目に糸目糊置きから地染めまで行い、2日目に色挿し(染色)を行います。

講師が丁寧に指導いたしますので初心者の方でも安心してご参加いただけます。

講師の阿部信行氏は 2024年3月1日に開催された第62回染芸展コンクールにて、大賞と言われる染芸展賞・経済産業省関東経済産業局長賞を受賞  

阿部氏が描く繊細な作品を実際に見ることができるかもしれません。

都心から離れた場所でのゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。耕心館は緑豊かな場所にあり、敷地内の庭園では季節折々の草花があちらこちらに…建物もレトロ感あふれる古民家で思わず写真撮影したくなるスポットもたくさんあります。少し早めに行って雰囲気の良い館内のカフェ食事もおすすめです。

日程

第1回-2024年4月5日(金)、12日(金) 受付開始
第2回-2024年7月5日(金)、12日(金) 6/5(水)受付開始 
第3回-2024年10月4日(金)、11日(金) 9/4(水)受付開始
第2回-2025年1月10日(金)、17日(金) 12/10(火)受付開始                  

会場  耕心館

東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1

耕心館2階多目的大広間 ※変更の場合あり

時間

各回 13:00~16:00

定員

各回10名(先着順)

参加費

各回7,000円(1回2日コース)

講師

阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)

持ち物

エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください

申込み
ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)

第61回染芸展 ご報告

第61回染芸展が無事に終了いたしました。

3日間多くのお客様にご来場いただき感謝しております。

着物姿でご来場下さる方も多く会場も華やかに賑わいを見せいていました。

これからも東京手描友禅をより知って頂けるよう新しい企画も行っていきたいと思います。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

ご来場まことにありがとうございました。  

                     東京都工芸染色組合 理事長 岩間 奨

第61回 染芸展「東京手描友禅コンクール展示会」のお知らせ

第61回 染芸展「東京手描友禅コンクール展示会」のお知らせ

第61回 染芸展「東京手描友禅コンクール展示会」のお知らせ

■染芸展とは
 染芸展は、組合に所属する職人にとって、お客様から依頼される日常の仕事から離れ、自由な発想で新作を創り発表する、一年に一度の晴れ舞台です。

ご来場のお客様には、作品をご高覧いただき、ご自分のお気に入りの作品との思わぬ出会いや、作り手との交流を楽しんで頂ければ幸いと存じます。

■内容
・東京手描友禅コンクール展示会
・「きものと帯の販売会」を実施いたします

■会期
2020年
3月3日(金)12:00~16:30
3月4日(土)10:00~16:30
3月5日(日)10:00~16:30

■会場
東京都立産業貿易センター 台東館6階
[住所] 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
[電話] 03-3844-6190
[FAX] 03-3843-6707
https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/taito/access/

■主催(お問合せ先)
東京都工芸染色協同組合
https://tokyotegakiyuzen.or.jp/

サイトリニューアル

この度、ホームページをより使いやすく快適にご利用いただけるように、当サイトのリニューアルを行いましたのでお知らせします。今回のリニューアルでは、見やすいデザインに変更の他、スマートフォンやタブレットからアクセスした際にも、より使いやすく快適にご利用いただけるホームページに作成しております。
これまでパソコン専用となっておりましたが、時代を考慮しモバイルにも対応致しました。
スマートフォンやタブレット等の端末からも見やすくなっております。


今後とも、より利便性の高いホームページを目指しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。