【染のがっこう】染の小道2025

【内容】
[1]染色ワークショップ:染色職人・暖簾作家から直接染色を教わってみよう!
[2]染色デモンストレーション&トークショー:染色作家・職人による染め方の実演や作品解説を聞いてみよう!
[3]染の小道の楽しみ方説明会:染の小道スタッフによる染の小道のみどころをご紹介!
・11:00~11:30(日本語で説明)・11:30~12:00(英語で説明)

【日時】
日程:2025年2月22日(土)、23日(日)両日11:00~16:00



料金:入場無料(ワークショップは有料となります。)


予約:不要
大変貴重な機会となっていますので、ぜひ足をお運びください。ご参加お待ちしております!

【開催内容】
上記画像をご覧ください

【会場】
落合第五小学校体育館

「染の小道」2025年 / 落合・中井を染め物で埋め尽く

染の小道とは

染色を軸に街の活性化を目指すプロジェクトです
江戸文化が醸成した染色の技術。昭和初期~30年代まで、東京の神田川・妙正寺川流域には300軒を超える染色関連業が集積し、京都・金沢に並ぶ三大産地として知られていました。いまでも「落合・中井」界隈には、その技術を受け継ぎ、新しい染色を提案する職人・作家たちが集まります。また水と緑に恵まれた谷戸の環境は、林芙美子や赤塚不二夫といった多くの文化人や芸術家を引きつけてきました。

染の小道(そめのこみち)」は、落合・中井を「染めの街」として再び日本や世界へ発信すること、そして、地域が大切にしてきた価値や環境を多くの方々に直接体験していただき、地元の活性化につなげることを目的とした、住民主体のイベントです。妙正寺川の川面に反物を張る「川のギャラリー」、商店街店舗の軒先に、作家が制作した「のれん」を展示する「道のギャラリー」を展開。3日にわたり染め物が中井の街を彩ります。

■日程
令和7年2月21日(金)~2月23日(日)

■会場
西武新宿線・都営地下鉄大江戸線「中井駅」周辺

■川のギャラリー
展示期間:各日10時00分~16時00分 
※撤収作業時間帯を含みます
※一部を除き雨天中止

■道のギャラリー
各店舗の営業時間中

■主催
「染の小道」実行委員会 ※新規ウィンドウが開きます
 
■共催
新宿区・新宿区染色協議会・中井商友会・中井商工会

■後援
一般社団法人 新宿観光振興協会

第63回 染芸展「東京手描友禅コンクール展示会」

第63回 染芸展「東京手描友禅コンクール展示会」のお知らせ

■染芸展とは
 染芸展は、組合に所属する職人にとって、お客様から依頼される日常の仕事から離れ、自由な発想で新作を創り発表する、一年に一度の晴れ舞台です。

ご来場のお客様には、作品をご高覧いただき、ご自分のお気に入りの作品との思わぬ出会いや、作り手との交流を楽しんで頂ければ幸いと存じます。

今年は美術館での開催です。着ることのできる美術品『着物』の世界を思う存分お楽しみください。

■内容
・東京手描友禅コンクール展示会

■会期
2025年
5月12日(月)~5月18日(日)9:30~17:30 入場は17:00まで
初日5月12日(月)13:00~
最終日5月18日(日)~15:00まで

■会場
東京都美術館 ギャラリーA ※昨年度まで開催していた場所と異なりますのでご注意ください

東京都台東区上野公園8-36

03-3823-6921

■主催(お問合せ先)
東京都工芸染色協同組合
https://tokyotegakiyuzen.or.jp/

作品展示販売会『染楽会』

2025年3月7日(金)~3月9日(日) 伝統工芸青山スクエアにて東京手描き友禅作家による作品展示販売会を開催いたします。

染め帯・訪問着・付下・小紋・半襟・帯揚げなどご用意しております。

当日は出品作家による製作実演・友禅の説明も予定しております。

お気軽にお越しください。

日程:2025年3月7日(金)~3月9日(日)

時間:11:00~18:00 最終日は16:00まで

場所:伝統工芸青山スクエア 

住所:東京都港区赤坂8-1-22

2024年紺屋めぐり

神田川・妙正寺川の流域にある、染色にまつわる多種多様な工房を見学できるイベントです

「紺屋」とは染物屋のことを指し、江戸時代に染め物の大半を占めていた藍染の色から染織職人を総称して「紺屋」と呼ぶようになったそうです。

新宿区の地場産業である染色業。地域と密着した産業である紺屋の世界をこの機会に覗いてみませんか?

体験・見学を様々な工房でおこなっています。当組合員の工房も参加しておりますので、ぜひご参加下さい。

各工房問合せまたは予約サイトからお申し込みください。

開催期間:2024年10月31日(木)~11月3日(日)

TOKYO伝統工芸 メディアのお知らせ

株式会社ジェイアール東日本企画様の企画で
首都圏のJR主要10路線/ゆりかもめの車両サイネージ(車内モニター)番組配信プラットフォーム「TRAIN TV(トレインティーヴィー)」
に東京都手描友禅が紹介されました。

放送期間
10月28日(月)始発〜11月3日(日)終電

60秒に込めた思い
是非電車に乗られた際にはぜひ注目ください。

技と食の祭典『組合まつり』㏌TOKYO

東京と全国の中小企業組合が大集合 中小企業の「技」と「食」を見て、知って、楽しめる組合まつりに当組合も参加します

当日は伝統工芸士 岩間奨 氏 実演を行います。

また東京手描友禅とはどのようなものかお話などさせていただきます。

大地佐和子氏・今井晴子氏・象榮氏の手描友禅の小物の作品も販売いたします。

素敵な景品が当たるスタンプラリーも開催                                                 是非お越しください

開催日 :2024年10月30日(水)・31日(木)

時  間:10時~19時 (31日は17時まで)

開催場所:東京国際フォーラムホールE

第37回 美吉会

当組合員の伝統工芸士 熊澤 吉治 氏による展示会が今年も開催されます。

東京手描友禅は着られる芸術品 是非近くで作品をご覧ください。

事前にご連絡いただけるとお待たせせずに作品をご覧いただけます。

開催日:11月15日(金)~19日(火)

時 間:午後1時~6時 (ご連絡いただけましたら時間外も対応可)

会 場:中野区南台3-1-6 (自宅)

電 話:03-3381-3516

第10回記念 生駒暉夫 染飾展

2024年11月5日(火)~11月10日(日)当組合員『生駒暉夫』氏の個展が開催されます。

生駒暉夫氏のこだわりである『粋・モダン・遊び心』のある作品を是非会場でお楽しみください。

開催日:2024年11月5日(火)~11月10日(日)

時 間:11時~18時 

会期中14時から解説があります

場 所:東京都中央区銀座6-9-9銀座かねまつホール

江戸の匠展 東京の友禅~しゃれキモノ~

新宿の京王プラザホテルにて「しゃれキモノ」と題して着物・帯など展示、販売を開催している「江戸の匠展」。 今回は「祭」をテーマに楽しいこと沿った作品が多く展示してあります。

キモノ以外も帯、和装小物もご用意しておりますので、お気軽に足をお運び下さい。

【出典作家】 熊澤吉治 佐藤洋宜 染谷洋 田中順子 田邊慶子 本田早苗 町田久美子 宮崎桂子 大野深雪   

会期:2024年11月1日(金)~11月8日(金)

時間:10:00~17:00 

 11月1日は13時~・11月8日は15時まで

会場:新宿 京王プラザホテル 本館3階アートロビー