「染の小道」2025年 / 落合・中井を染め物で埋め尽く

染の小道とは

染色を軸に街の活性化を目指すプロジェクトです
江戸文化が醸成した染色の技術。昭和初期~30年代まで、東京の神田川・妙正寺川流域には300軒を超える染色関連業が集積し、京都・金沢に並ぶ三大産地として知られていました。いまでも「落合・中井」界隈には、その技術を受け継ぎ、新しい染色を提案する職人・作家たちが集まります。また水と緑に恵まれた谷戸の環境は、林芙美子や赤塚不二夫といった多くの文化人や芸術家を引きつけてきました。

染の小道(そめのこみち)」は、落合・中井を「染めの街」として再び日本や世界へ発信すること、そして、地域が大切にしてきた価値や環境を多くの方々に直接体験していただき、地元の活性化につなげることを目的とした、住民主体のイベントです。妙正寺川の川面に反物を張る「川のギャラリー」、商店街店舗の軒先に、作家が制作した「のれん」を展示する「道のギャラリー」を展開。3日にわたり染め物が中井の街を彩ります。

■日程
令和7年2月21日(金)~2月23日(日)

■会場
西武新宿線・都営地下鉄大江戸線「中井駅」周辺

■川のギャラリー
展示期間:各日10時00分~16時00分 
※撤収作業時間帯を含みます
※一部を除き雨天中止

■道のギャラリー
各店舗の営業時間中

■主催
「染の小道」実行委員会 ※新規ウィンドウが開きます
 
■共催
新宿区・新宿区染色協議会・中井商友会・中井商工会

■後援
一般社団法人 新宿観光振興協会

2022年「お江戸新宿・紺屋めぐり」開催のお知らせ

紺屋とは染物屋のこと。江戸時代に藍染めが染め物の大半を占めていたので,染物職人を総称して「紺屋」と呼ぶようになりました。

反物が着物になるまでには、様々な工程があります。江戸小紋や江戸更紗、東京手描友禅といった染色の技法や、江戸刺繍や紋章上絵などの技術、染色補正や湯のし、洗張といった仕上げの工程まで、高度な分業制が発展してきました。

当イベントではこうした業種を幅広く「紺屋」と捉え、新宿区は神田川・妙正寺川の流域を中心に落合・高田馬場・早稲田にある染色にまつわる多種多様な工房を期間中、見学することができます(日程は各エリアによって異なります)。

各工房独自の体験や展示も企画しておりますので、秋の散策がてらぜひ着物でお越しくださいませ。

■会期
2022年11月3日(木)~6日(日) ※各工房で会期が異なります

■会場
新宿区染色協議会 紺屋めぐり参加工房

■詳細
紺屋めぐりマップにてご確認ください

参加ご予約が必須になります、お手数をおかけしますが、下記のサイトにてご予約ください

■紺屋めぐり 参加予約サイト(外部予約サイトになります)

https://reserva.be/konya/



■お問い合わせ等

新宿区染色協議会公式サイトお問い合わせ

■お願い事項等
マスクの着用/検温/手消毒をお願い致します

一般客の皆様への接客は不慣れな部分ではありますが、技をご覧いただくべく一生懸命対応致します。至らぬ点が多々あるかもしれませんが、よろしくお願い致します。

皆様に安全安心に工房めぐりを楽しんでいただけるよう以下の点については、十分守って開催したいと考えております

①マスクの着用

②入り口での検温

③手消毒

④完全予約制での開催

以上ご協力お願い申し上げます。