阿部信行 友禅体験のご案内

東京手描友禅伝統工芸士『阿部信行』氏が講師となり 東京手描友禅を2日間かけて学ぶ講座です。1日目に糸目糊置きから地染めまで行い、2日目に色挿し(染色)を行います。

講師が丁寧に指導いたしますので初心者の方でも安心してご参加いただけます。

講師の阿部信行氏は 2024年3月1日に開催された第62回染芸展コンクールにて、大賞と言われる染芸展賞・経済産業省関東経済産業局長賞を受賞  

阿部氏が描く繊細な作品を実際に見ることができるかもしれません。

都心から離れた場所でのゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。耕心館は緑豊かな場所にあり、敷地内の庭園では季節折々の草花があちらこちらに…建物もレトロ感あふれる古民家で思わず写真撮影したくなるスポットもたくさんあります。少し早めに行って雰囲気の良い館内のカフェ食事もおすすめです。

日程

第1回- 4月4日(金)、11日(金)
第2回- 7月4日(金)、11日(金)
第3回- 10月3日(金)、10日(金)
第4回- 1月9日(金)、16日(金)

会場

2階多目的大広間 ※変更の場合あり

※第1回は、けやき館体験学習室にて開催いたします。

時間

各回 13:00~16:00

定員

各回10名(先着順)

参加費

各回7,000円(1回2日コース)

講師

阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)

持ち物

エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください

申込み

第1回- 3月6日(木) 10:00~
第2回- 6月5日(木) 10:00~
第3回- 9月5日(金) 10:00~
第4回- 12月10日(水) 10:00~

ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)

「染の小道」2025年 / 落合・中井を染め物で埋め尽く

染の小道とは

染色を軸に街の活性化を目指すプロジェクトです
江戸文化が醸成した染色の技術。昭和初期~30年代まで、東京の神田川・妙正寺川流域には300軒を超える染色関連業が集積し、京都・金沢に並ぶ三大産地として知られていました。いまでも「落合・中井」界隈には、その技術を受け継ぎ、新しい染色を提案する職人・作家たちが集まります。また水と緑に恵まれた谷戸の環境は、林芙美子や赤塚不二夫といった多くの文化人や芸術家を引きつけてきました。

染の小道(そめのこみち)」は、落合・中井を「染めの街」として再び日本や世界へ発信すること、そして、地域が大切にしてきた価値や環境を多くの方々に直接体験していただき、地元の活性化につなげることを目的とした、住民主体のイベントです。妙正寺川の川面に反物を張る「川のギャラリー」、商店街店舗の軒先に、作家が制作した「のれん」を展示する「道のギャラリー」を展開。3日にわたり染め物が中井の街を彩ります。

■日程
令和7年2月21日(金)~2月23日(日)

■会場
西武新宿線・都営地下鉄大江戸線「中井駅」周辺

■川のギャラリー
展示期間:各日10時00分~16時00分 
※撤収作業時間帯を含みます
※一部を除き雨天中止

■道のギャラリー
各店舗の営業時間中

■主催
「染の小道」実行委員会 ※新規ウィンドウが開きます
 
■共催
新宿区・新宿区染色協議会・中井商友会・中井商工会

■後援
一般社団法人 新宿観光振興協会

阿部 信行 友禅体験講座 募集

東京手描友禅伝統工芸士『阿部信行』氏が講師となり 東京手描友禅を2日間かけて学ぶ講座です。1日目に糸目糊置きから地染めまで行い、2日目に色挿し(染色)を行います。

講師が丁寧に指導いたしますので初心者の方でも安心してご参加いただけます。

講師の阿部信行氏は 2024年3月1日に開催された第62回染芸展コンクールにて、大賞と言われる染芸展賞・経済産業省関東経済産業局長賞を受賞  

阿部氏が描く繊細な作品を実際に見ることができるかもしれません。

都心から離れた場所でのゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。耕心館は緑豊かな場所にあり、敷地内の庭園では季節折々の草花があちらこちらに…建物もレトロ感あふれる古民家で思わず写真撮影したくなるスポットもたくさんあります。少し早めに行って雰囲気の良い館内のカフェ食事もおすすめです。

日程

第1回-2024年4月5日(金)、12日(金) 受付開始
第2回-2024年7月5日(金)、12日(金) 6/5(水)受付開始 
第3回-2024年10月4日(金)、11日(金) 9/4(水)受付開始
第2回-2025年1月10日(金)、17日(金) 12/10(火)受付開始                  

会場  耕心館

東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1

耕心館2階多目的大広間 ※変更の場合あり

時間

各回 13:00~16:00

定員

各回10名(先着順)

参加費

各回7,000円(1回2日コース)

講師

阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)

持ち物

エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください

申込み
ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)

阿部信行 友禅体験のご案内

東京手描友禅伝統工芸士『阿部信行』氏が講師となり 東京手描友禅を2日間かけて学ぶ講座です。1日目に糸目糊置きから地染めまで行い、2日目に色挿し(染色)を行います。

講師が丁寧に指導いたしますので初心者の方でも安心してご参加いただけます。

都心から離れた場所でのゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。

今回は第3回生・第4回生を募集しています。

日程
-第3回- 10月6日(金)、13日(金)
-第4回- 1月12日(金)、19日(金)

会場  耕心館

東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1

耕心館2階多目的大広間 ※変更の場合あり

時間

各回 13:00~16:00

定員

各回10名(先着順)

参加費

各回7,000円(1回2日コース)

講師

阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)

持ち物

エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください

申込み
-第3回- 9月6日(水) 10:00~
-第4回- 12月12日(火) 10:00~
ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)

佐藤洋宜 東京手描友禅展

■期間
2022/1/14(金)~1/24(月) 
11:00~18:00 (最終日16時まで)
1/19(水)・20(木)は休廊

■会場
ギャラリー五峯
杉並区下井草2-40-16 2F
電話03-3395-9956
www.facebook.com/gallery.goho.shimoigusa

■作家在廊日
1/14・15・16・21・22・23・24
12:30より

■友禅体験教室
22(土)・23(日) 13:30~
参加費 5,000円~

■無地染のお誂え
多様な地紋の丹後の白生地をお好きな色にお染めいたします

■帯留め
富沢麻子

 

お江戸新宿紺屋めぐり

神田川・妙正寺川の流域を中心に落合・高田馬場・早稲田にある染色にまつわる8業種12工房を見学・体験できます。

■お江戸新宿紺屋めぐり
2021年「お江戸新宿・紺屋めぐり」開催のお知らせ | 染の王国・新宿 / 新宿区染色協議会 (tokyo-somemono.com)

■会場
新宿区染色協議会 紺屋めぐり参加工房

■予約サイト 見学・体験には予約が必須です
https://reserva.be/konya/

■参加工房 当組合員

小倉染芸11/3(水)
11/4(木)
見学 10:30~11:30
体験 13:00~15:00
友禅染体験 4,950円
TEL:03-3361-2366
http://ogurasengei.com
takashiogura@ogurasengei.com
熊﨑工房11/3(水)
11/6(土)
11/7(日)
見学 10:30~11:30
体験 13:00~15:00
友禅染体験 6,000円
TEL:03-3365-6610
FAX:03-3365-6648
kumazaki@blue.ocn.ne.jp
染の高孝11/3(水)
~
11/7(日)
体験 10:00~11:00
   11:00~12:00
   13:30~14:30
   14:30~15:30
墨流し染体験
 ハンカチ 2,000円
 半襟   8,000円
 帯揚げ  14,000円

TEL・FAX:03-3368-7388
www.some-no-takako.jp
babaza@crest.ocn.ne.jp
見学のみは不可
協美11/5(金)
~
11/7(日)
見学 10:00~12:00
体験 13:00~17:00
友禅染体験 6,000円
TEL:03-3954-3331
FAX:03-3954-3332
https://yu-zen.net/

■主催
新宿区染色協議会
tokyo-somemono.com

【中止】第36回「来て見て体験」文京の伝統工芸

■会期
2020/3/14(土)~3/15(日)
10:00~12:00 13:00~16:00

■会場
不忍通りふれあい館1階
文京区根津2-20-7
https://www.city.bunkyo.lg.jp/bunka/kanko/spot/museum/fureai.html

■制作体験 予約不要
10:00~12:00 13:00~15:30
①手描き友禅 鎌滝隆(隆生)
・友禅エコバック 2,300円
・友禅ハンカチ  2,000円
②藤工芸 木内友秀
・藤かご     1,500円

■スタンプラリー
1業種1回体験した人にスタンプ1個
3個貯めた人は次回1業種に限り500円引き

■参加職人 ※当組合員
鎌滝隆(隆生)
 木内友秀

■主催
文京区
■実施
文京区伝統工芸会
www.bunkyo-kougei.com/taiken.html

第63回東京都伝統工芸品展

■会期
2020/1/9(木)~1/13(月・祝)
10:00~20:00
※10日(金)・11日(土)は20:30まで、13日は18時閉場

■会場
新宿高島屋11階 催会場
・公式サイト
https://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/
・イベント情報
https://www.takashimaya.co.jp/shinjuku/topics/detail.html?category=event&id=31001#contents

■参加作家 ※当組合員
熊澤吉治 全日アテンド
鎌滝隆  13日体験
佐藤洋宜 全日アテンド

■体験  講師:鎌滝隆
2020/1/13(月・祝)
11:30 ~ ・ 14:00 ~ ・ 16:30 ~
定員:10名/回
所要時間:30分
料金:ハンカチ  2,200円
   エコバック 2,530円
申込:会場内インフォメーションコーナー

「第58回 染芸展」 東京手描友禅コンクール展示会

※【一般公開中止】のお知らせ「第 58 回 染芸展」

※【一般公開中止】のお知らせ「第 58 回 染芸展」

■染芸展とは
染芸展は、組合に所属する職人にとって、お客様から依頼される日常の仕事から離れ、自由な発想で新作を創り発表する、一年に一度の晴れ舞台です。
ご来場のお客様には、作品をご高覧いただき、ご自分のお気に入りの作品との思わぬ出会いや、作り手との交流を楽しんで頂ければ幸いと存じます。

■内容
・東京手描友禅コンクール展示会
・特別展示
・手描友禅体験(参加費3,500円、材料代、送料込)

■会期
2020年

■会場
東京都立産業貿易センター 台東館6階
[住所] 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
[電話] 03-3844-6190
[FAX] 03-3843-6707

■特別展示
一般社団法人イマジンワンワールドが行う、KIMONOプロジェクトに参加して制作した振袖を展示。国によりモチーフや色使いなどが異なるので、じっくり見られる機会は大変貴重です。

友禅体験(体験時間は下記のようになります)

■主催:東京都工芸染色協同組合

※【一般公開中止】のお知らせ「第 58 回 染芸展」