阿部信行 友禅体験のご案内

東京手描友禅伝統工芸士『阿部信行』氏が講師となり 東京手描友禅を2日間かけて学ぶ講座です。1日目に糸目糊置きから地染めまで行い、2日目に色挿し(染色)を行います。

講師が丁寧に指導いたしますので初心者の方でも安心してご参加いただけます。

講師の阿部信行氏は 2024年3月1日に開催された第62回染芸展コンクールにて、大賞と言われる染芸展賞・経済産業省関東経済産業局長賞を受賞  

阿部氏が描く繊細な作品を実際に見ることができるかもしれません。

都心から離れた場所でのゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。耕心館は緑豊かな場所にあり、敷地内の庭園では季節折々の草花があちらこちらに…建物もレトロ感あふれる古民家で思わず写真撮影したくなるスポットもたくさんあります。少し早めに行って雰囲気の良い館内のカフェ食事もおすすめです。

日程

第1回- 4月4日(金)、11日(金)
第2回- 7月4日(金)、11日(金)
第3回- 10月3日(金)、10日(金)
第4回- 1月9日(金)、16日(金)

会場

2階多目的大広間 ※変更の場合あり

※第1回は、けやき館体験学習室にて開催いたします。

時間

各回 13:00~16:00

定員

各回10名(先着順)

参加費

各回7,000円(1回2日コース)

講師

阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)

持ち物

エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください

申込み

第1回- 3月6日(木) 10:00~
第2回- 6月5日(木) 10:00~
第3回- 9月5日(金) 10:00~
第4回- 12月10日(水) 10:00~

ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)

第63回 染芸展「東京手描友禅コンクール展示会」

第63回 染芸展「東京手描友禅コンクール展示会」のお知らせ

■染芸展とは
 染芸展は、組合に所属する職人にとって、お客様から依頼される日常の仕事から離れ、自由な発想で新作を創り発表する、一年に一度の晴れ舞台です。

ご来場のお客様には、作品をご高覧いただき、ご自分のお気に入りの作品との思わぬ出会いや、作り手との交流を楽しんで頂ければ幸いと存じます。

今年は美術館での開催です。着ることのできる美術品『着物』の世界を思う存分お楽しみください。

■内容
・東京手描友禅コンクール展示会

■会期
2025年
5月12日(月)~5月18日(日)9:30~17:30 入場は17:00まで
初日5月12日(月)13:00~
最終日5月18日(日)~15:00まで

■会場
東京都美術館 ギャラリーA ※昨年度まで開催していた場所と異なりますのでご注意ください

東京都台東区上野公園8-36

03-3823-6921

■主催(お問合せ先)
東京都工芸染色協同組合
https://tokyotegakiyuzen.or.jp/

作品展示販売会『染楽会』

2025年3月7日(金)~3月9日(日) 伝統工芸青山スクエアにて東京手描き友禅作家による作品展示販売会を開催いたします。

染め帯・訪問着・付下・小紋・半襟・帯揚げなどご用意しております。

当日は出品作家による製作実演・友禅の説明も予定しております。

お気軽にお越しください。

日程:2025年3月7日(金)~3月9日(日)

時間:11:00~18:00 最終日は16:00まで

場所:伝統工芸青山スクエア 

住所:東京都港区赤坂8-1-22

第37回 美吉会

当組合員の伝統工芸士 熊澤 吉治 氏による展示会が今年も開催されます。

東京手描友禅は着られる芸術品 是非近くで作品をご覧ください。

事前にご連絡いただけるとお待たせせずに作品をご覧いただけます。

開催日:11月15日(金)~19日(火)

時 間:午後1時~6時 (ご連絡いただけましたら時間外も対応可)

会 場:中野区南台3-1-6 (自宅)

電 話:03-3381-3516

第58回 日本伝統工芸染色展

第58回 日本伝統工芸染織展

【当組合出品者】生駒暉夫 大橋さやか
                                     
日本工芸会の染織部会展が、日本橋三越本店にて開催されます。
我が国に古くから伝わる「染め」、「織り」などの染織工芸の保護・育成と創意ある展開を目的に開催している公募展も今回で58回を迎えます。
入選作品の数々と重要無形文化財保持者の作品を一堂に展覧いたします。

着物でお出かけにもピッタリのイベントです。
また、染色作品は芸術品としても見応えがあります。

お近くにお越しの際は是非ご覧ください。

--------------------------------
会期:5月8日(水)〜13日(月)
時間:10時~19時 ※最終日は18時閉場
会場:日本橋三越本店 本館7階催物会場
--------------------------------

佐藤洋宜 入門50周年 手描友禅展

出展者:佐藤洋宜
                                     
東京交通会館ギャラリー シルバーサロンAにて、佐藤氏の個展が開催されます。
東京手描友禅ならではの繊細さと、佐藤氏の遊び心のある楽しい作品がご覧いただけます。
ぜひお立ち寄りくださいませ。

#佐藤洋宜
--------------------------------
開催日:5月5日(日)〜11日(土)

時 間:10時~18時 初日5日は13時から/最終日は17時まで

開催場所:東京交通会館ギャラリー シルバーサロンA

アクセス:JR山手線有楽町駅…中央口徒歩1分,有楽町線…有楽町駅D-7b出口徒歩1分,銀座線 日比谷線 丸の内線…銀座駅C-9出口徒歩2分

住 所:東京都千代田区有楽町2-10-1

TEL:シルバーサロンA 03-3515-3826

阿部 信行 友禅体験講座 募集

東京手描友禅伝統工芸士『阿部信行』氏が講師となり 東京手描友禅を2日間かけて学ぶ講座です。1日目に糸目糊置きから地染めまで行い、2日目に色挿し(染色)を行います。

講師が丁寧に指導いたしますので初心者の方でも安心してご参加いただけます。

講師の阿部信行氏は 2024年3月1日に開催された第62回染芸展コンクールにて、大賞と言われる染芸展賞・経済産業省関東経済産業局長賞を受賞  

阿部氏が描く繊細な作品を実際に見ることができるかもしれません。

都心から離れた場所でのゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。耕心館は緑豊かな場所にあり、敷地内の庭園では季節折々の草花があちらこちらに…建物もレトロ感あふれる古民家で思わず写真撮影したくなるスポットもたくさんあります。少し早めに行って雰囲気の良い館内のカフェ食事もおすすめです。

日程

第1回-2024年4月5日(金)、12日(金) 受付開始
第2回-2024年7月5日(金)、12日(金) 6/5(水)受付開始 
第3回-2024年10月4日(金)、11日(金) 9/4(水)受付開始
第2回-2025年1月10日(金)、17日(金) 12/10(火)受付開始                  

会場  耕心館

東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1

耕心館2階多目的大広間 ※変更の場合あり

時間

各回 13:00~16:00

定員

各回10名(先着順)

参加費

各回7,000円(1回2日コース)

講師

阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)

持ち物

エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください

申込み
ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)

第62回 染芸展「東京手描友禅コンクール展示会」のお知らせ

第62回 染芸展「東京手描友禅コンクール展示会」のお知らせ

■染芸展とは
染芸展は、組合に所属する職人にとって、お客様から依頼される日常の仕事から離れ、自由な発想で新作を創り発表する、一年に一度の晴れ舞台です。

ご来場のお客様には、作品をご高覧いただき、ご自分のお気に入りの作品との思わぬ出会いや作り手との交流を楽しんで頂ければ幸いと存じます。

■内容
・東京手描友禅コンクール展示会
・「きものと帯の販売会」を実施いたします

・「半襟友禅染体験」 (詳細は下記にて)                                      

■会期
2024年
3月1日(金)12:00~16:30
3月2日(土)10:00~16:30
3月3日(日)10:00~16:30

■会場
東京都立産業貿易センター 台東館7階
[住所] 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
[電話] 03-3844-6187
https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/taito/access/

■主催(お問合せ先)
東京都工芸染色協同組合
https://tokyotegakiyuzen.or.jp/

■半襟友禅染体験 詳細

第62回染芸展の会場では友禅染の体験コーナーをご用意しました。 糸目糊をおいた正絹の半衿に色挿しをする本格的な友禅染体験です。

半襟友禅染体験予約は、こちらから⇓           https://coubic.com/tokyotegakiyuzen

2/ 1(木)AM7時より受け付けを開始します。

3/ 1(金) PM13:30∼15:30 4名

3/ 2(土) AM10:30∼12:30 4名

3/ 2(土) PM13:30∼15:30 4名

3/ 3(日) AM10:30∼12:30 4名3/ 3(日)

PM13:30∼15:30 4名

参加費 ¥8800(税,送料込み) 当日清算

※キャンセルの際は、前日までに予約を取り消してください。

ご連絡なく時間までにお越しいただけない場合は、キャンセルとさせていただきますので、ご了承ください。

会場は浅草寺からすぐの場所となります。観光気分で是非足を延ばしてみてください。     着物好きな方も、着物は着ないけど、絵が好き、そんな方も楽しめるコンクールになっております。入場料も必要ありませんので、お気軽にいらしてください。お待ちしております。

手描友禅YuMe物語展

 染色作家 田邊慶昴の友禅染めによる作品展

当組合員 伝統工芸士 『田邊慶昴』の作品展が2023年11月15日~19日の5日間、開催されます。

田邊慶昴氏は、幼いころから着物が好き・絵を描くのが好き・かわいいものが好き、そしてご自身も着物を着る だからこそ生まれる個性的で美しい作品が所狭しと展示されています。思わず『わぁ、こんな着物なら着てみたい、帯なら締めてみたい』 そう感じてまう色鮮やかな作品をご堪能ください。 

全日、田邊氏は在廊しているので、友禅って何?こんな着物あるけど帯作るとしたらどんな柄?など直接話も聞くこともできます。

着物を着る方ではなくても、絵を見るのが好き・描くのが好き・伝統工芸に興味があるなど、気楽にお立ち寄りください。

写真は昨年の様子・田邊慶昴氏と作品

開催日:2023年11月15日(水)~19日(日)

時 間:11時~18時【最終日17時】

場 所:Spase KOH 

アクセス:西武新宿線「西武柳沢駅」南口 徒歩1分

東京都西東京市柳沢6-1-11-103 (近隣にコインパーキング有)

第35回 練馬区伝統工芸展

昨年も好評でした練馬区伝統工芸展が今年も開催されます

日程:令和5年10月27日(金)・28日(土)・29日(日)

時間:10時~17時 ※最終日16時まで

場所:練馬区立 区民・産業プラザ 『Coconeriホール』『産業イベントコーナー』

この3日間で伝統工芸の展示・実演・販売を行います。

28日(土)・29日(日)は、チャリティ即売会も開催

また体験コーナーがあり、伝統工芸の技を実際に体験でき、当染色協同組合でも工芸士 森川雄大指導による『ハンカチの友禅体験』をおこないます。

  • 1日20名 ¥1,500 (10歳以上)
  • 受付は27・28日は15時まで 29日は14時まで

上記の写真は、過去の様子です。

体験される方の完成で自由に彩色していただきます。

当染色組合の実演も工芸士 生駒暉夫 森川明洋 が、3日間行います。

工芸士 生駒暉夫 江上昌幸 森川明洋・森川雄大 が会場でお持ちしております。 

直接、友禅作家から話を聞くことのできる機会です.

この機会に是非足をお運びください。

お子様とでも、お友達とでも、お一人でもどうぞお気軽にお越しください。