コンテンツへスキップ
  • 03-3953-8843
  • お問い合わせ
  • アクセス
"東京手描友禅" 東京都工芸染色協同組合
「東京手描友禅」は、経済産業大臣指定伝統的工芸品、東京都知事指定伝統工芸品、地域団体登録商標です
  • ホーム
  • 東京手描友禅の由来
  • 染 芸 展
  • イベント情報
  • 体験学習
  • お知らせ
  • 組合員
  • 組合概要
  • 組合員専用
  • お問合せ
  • ホーム
  • 東京手描友禅の由来
  • 染 芸 展
  • イベント情報
  • 体験学習
  • お知らせ
  • 組合員
  • 組合概要
  • 組合員専用
  • お問合せ
イベント情報

手描き友禅講座

2020年7月22日 by admin_jimusyo

□会期
2020/8/7(金)  1日目
    8/14(金) 2日目

□時間
13:00~16:00 開始15分前から受付

□会場
耕心館 東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317番地1

□定員
10名 先着順

□参加費 
7,000円 1回2日コース

□講師 
阿部信行 (当組合員)

□申込み
耕心館 電話042-568-1505

体験, 東京手描友禅, 耕心館, 講座, 阿部信行

投稿ナビゲーション

前の投稿
和の手仕事展 大田区の伝統工芸作家たち
次の投稿
暮らしの中の伝統的工芸品展

注目の投稿

生駒暉夫 東京友禅作品展

2023年12月1日

江戸の匠展 東京の友禅 ~しゃれキモノ~

2023年12月1日

手描友禅YuMe物語展

2023年10月16日

最近の投稿

  • 生駒暉夫 東京友禅作品展 2023年12月1日
  • 江戸の匠展 東京の友禅 ~しゃれキモノ~ 2023年12月1日
  • 手描友禅YuMe物語展 2023年10月16日
  • 第35回 練馬区伝統工芸展 2023年10月2日
  • TOKYO職人展 2023年9月29日

カテゴリー

  • イベント情報 (139)
  • お知らせ (3)

タグ

そめもよう (16) ユキヤ株式会社 (6) ワークショップ (5) 伝統工芸 (5) 伝統工芸士 (33) 伝統的工芸品産業振興協会 (5) 佐藤洋宜 (15) 体験 (7) 友禅体験 (11) 友禅作家 (19) 大地佐和子 (9) 大橋さやか (5) 大野深雪 (23) 実演 (10) 小倉悟 (6) 小倉染芸 (13) 小倉貞右 (10) 小倉隆 (12) 岩間奨 (7) 有限会社マチダ (4) 本田早苗 (6) 東京友禅 (43) 東京手描友禅 (129) 東京都工芸染色協同組合 (6) 染の高孝 (9) 染芸展 (8) 森川雄大 (9) 水橋さおり (5) 江上昌幸 (7) 江戸友禅 (4) 熊澤吉治 (15) 熊﨑和人 (6) 生駒暉夫 (7) 田邊慶子 (10) 田邊慶昂 (5) 町田久美子 (27) 着物 (9) 着物でお出かけ (8) 練馬区伝統工芸展 (4) 耕心館 (11) 阿部信行 (12) 青山スクエア (4) 飯島武文 (9) 髙橋孝之 (9) 鷹取麻利子 (7)

【東京手描友禅とは】

「東京の地域ブランド」でもある「東京手描友禅」は、創造的で洗練されたモダンとも言われたその都会的なセンスは江戸の昔から現代まで庶民文化の中に脈々と育まれて来ました。古くから「江戸友禅」、「江戸模様染」として親しまれ、今日では「東京手描友禅」は「東京友禅」や「東京染友禅」としても、日本国内のみならず海外においても高い評価を得ています。「東京手描友禅」は、経済産業大臣指定伝統的工芸品、東京都知事指定伝統工芸品です。

【東京都工芸染色協同組合とは】

昭和37年(1962)に設立された、東京の手描友禅染を専業とする者で構成された組合です。

【伝統証紙】

「承認番号23-091」
この伝統マークを使った伝統証紙が貼られている東京手描友禅は、産地組合等が実施する検査に合格した伝統的工芸品です。

【お問い合せ】 

東京都工芸染色協同組合
〒161-0032
東京都新宿区中落合3-21-6
Tel:03-3953-8843
fax:03-3953-8898

[営業日]
月曜・火曜・金曜
午前10時30分〜午後4時30分

その他のお時間は、お問合せフォームにてご連絡ください

  • 組合概要
  • 組合からのお知らせ
  • お問合せ
  • 組合員専用
  • リンク
© 2023 東京都工芸染色協同組合