白からはじめる 染しごと ~空の巻~

日本橋で開催される『白からはじめる染しごと~空の巻~』、問屋街が近くなので普段と違う街並み散策も楽しめます。 当日は作り手が実際に会場におりますので、呉服店や百貨店などで聞きにくい事も直接、質問や相談なども出来ます。

素敵なランチ・ティータイムと組み合わせて足を運んでみてはいかがでしょうか。

入場無料

■会期 2022年12月10日(土)~12月12日(月)

■時間 10時~17時30分

■会場 イチマス田源

東京都日本橋堀留町2-3-8田源ビル2階

■参加職人 ※印は当組合員です

※大地佐和子(手描友禅)

※大橋さやか(手描友禅)

※桑原牧子(手描友禅)

※鷹取麻利子(手描友禅)

※水橋さおり(手描友禅)

小林知久佐(引き染め・ぼかし染め)

吉田美和子(染織)

鈴木和美(手描友禅)

中村航太(江戸組紐・中村正)

耕心館 友禅体験教室 

東京手描き友禅作家 阿部信行氏による講座です

第4回講座:2023年1月13日(金)・1月20日(金)の2日間 開催

 ※12月13日(火)より募集開始

友禅体験を行う【耕心館】は、東京とは思えない緑豊かで四季折々の草花がある、春には桜、秋には紅葉、雪が降れば雪景色も美しいところになります。

旧細渕家財閥跡地で、和洋折衷様式の風情ある建物となっております。そんな雰囲気のある建物で友禅体験はいかがでしょうか。お洋服はもちろん、キモノに割烹着を着て色を挿すのも粋でお勧めです。友禅染をしている時は日々のストレスを忘れて集中のできる時を造ることが出来ます。着物が好きではなくても、器用ではなくても、友禅体験お勧めです。男性も歓迎

■会期 2023年1月13日(金)・1月20日(金)  

13;00~16:00

■会場 耕心館

東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1

■定員 先着10名

■講師 阿部信行

■参加費 7000円(1回2日コース)

■申込み 耕心館来館 又は 電話にて 耕心館:042-568-1505

■持ち物 エプロンなど汚れても構わない服装

※今回はご都合つかない方は、来年4月からの受講も後日募集予定です。

伝統工芸士 倉谷憲明 個展

2022年11月18日(金)~11月20日(日)の3日間

さいたま市に氷川の杜文化館 展示場にて東京手描き友禅 伝統工芸士 倉谷憲明氏による

展示会が開催されます。

開催される氷川の杜文化会館は、大宮氷川神社の参道添いにあり、東京都・埼玉県近辺にある氷川神社の総本社です。氷川神社はパワースポットとしても人気があるので神社の参拝とともに『倉谷憲明』の心のこもった繊細な作品を観に行かれてはいかがでしょうか。 

倉谷氏は多くの技法を習得されているので様々なタイプの作品をご覧いただけると思います。 

着物に興味のある方はもちろんの事、興味の無い方も日本の伝統美を見れる良い機会だと思います。 

14時から毎日友禅講演もあります。

余談ですが,参道脇のお団子屋さんの揚げ饅頭絶品ですので、お土産に個展の帰りにおすすめです。

■会期  2022年11月18日(金) ~ 11月20日(日)

■時間  午前10時~午後5時  最終日は午後4時まで 

■場所  氷川の杜文化会館 展示場

埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-262-1

電話 048-648-1177

第二回 江戸の紫・京の紫 きものと帯展

「出雲紫根」で染めた「紫の草木染め」新作を発表します。

■会期
2022/3/16(水)~3/22(火)
9:30~20:30 (最終日は15時閉場)

■会場
丸善 日本橋店 3階ギャラリー

■参加職人 ※当組合員
※髙橋孝之(染の高孝
 服部秀司(服部綴工房)
 寺田豊(京絞り寺田
 落合邦子 (フラワー&アロマフレグランスデザイナー)
 新井典子(クチュール エヌ デザイナー)

第60回 染芸展コンクール展示会

■会期
2022/3/4(金)~3/6(日)
10:00~16:30 (4日は12:00から)

■会場
東京都立産業貿易センター 台東館6階
 東京都台東区花川戸2-6-5
電話:03-3844-6186(会期中)

■きものと帯の販売会
染芸展60回の記念として、当組合の職人31名が制作した個性豊かな作品をおよそ200点集めて販売致します。平素は各職人によって販売経路が異なるため、これだけの職人の作品が一堂に集まる事はほぼございません。作家数・出品数ともにどこよりも多数の、個性豊かな作品が集まる貴重な機会です。是非お立ち寄りください。

■新型コロナウイルス感染防止対策について
※マスクの着用をお願いします。(ワクチン接種済の方もお願いします)
※アルコール消毒にご協力ください。
※検温にご協力ください。
※”密”にならないように十分な間隔を空けてご覧ください。
 会場が混雑している場合は、入場をお待ちいただく事がございます。
※37.5℃以上の発熱や咳・咽頭痛などの症状の方、体調不良の方はご来館をお控えください。
※会場の床消毒、及び会場の換気を毎時3~4回の頻度で実施します。(台東館)

■共催
東京都