【組合事務所の営業日のおしらせ】
令和4年7月19日(火)より、当組合事務所は月曜・火曜・金曜の週三日間、午前10時30分〜午後4時30分までの営業となります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
なお、お問い合わせはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
東京都工芸染色協同組合 総務担当
令和4年7月19日(火)より、当組合事務所は月曜・火曜・金曜の週三日間、午前10時30分〜午後4時30分までの営業となります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
なお、お問い合わせはお問い合わせフォームにてご連絡ください。
東京都工芸染色協同組合 総務担当
独立して40周年ですが、まだまだ通過点です
どんな仕上がりになるのか、自分でも楽しみに思いながら制作した帯や着物、染額等の作品展です
ご高覧頂けましたら幸いです
■会期
令和4年7月24日(日)〜30日(土) 午前11時〜午後6時まで
※初日の7月24日(日)は午後1時からとなり、最終日の7月30日(日)は午後5時までとなります
■会場
東京交通会館 内ギャラリー シルバーサロンA(B1F)
https://www.kotsukaikan.co.jp
電車でのお越しの方
JR線 JR山手線・京浜東北線:有楽町駅(京橋口・中央口(銀座側)) 徒歩1分
地下鉄 有楽町線:有楽町駅〔D8〕 徒歩1分
有楽町線:銀座一丁目駅〔2〕 徒歩1分
丸ノ内線:銀座駅〔C9〕 徒歩3分
銀座線:銀座駅〔C9〕 徒歩3分
日比谷線:銀座駅〔C9〕 徒歩3分
千代田線:日比谷駅〔D8〕 徒歩8分
都営三田線:日比谷駅〔D8〕 徒歩5分
■会期
2022/6/15(水)~6/21(火) ※6/20(月)休館日
9:30~17:30(入場17:00迄 最終日入場13:30迄)
■会場
東京都美術館(2階 第1展示室)
■参加職人
象榮 6/15(水)~6/19(日)13:30~16:00
眞佐壱
■在廊日
象榮 6/15(水)~6/19(日)13:30~16:00
眞佐壱 6/19(日)・6/21(火)
■投票制度
来場者の投票により入賞者が決定します
■主催
社団法人公募ZEN展
■会期
2022/3/4(金)~3/6(日)
10:00~16:30 (4日は12:00から)
■会場
東京都立産業貿易センター 台東館6階
東京都台東区花川戸2-6-5
電話:03-3844-6186(会期中)
■きものと帯の販売会
染芸展60回の記念として、当組合の職人31名が制作した個性豊かな作品をおよそ200点集めて販売致します。平素は各職人によって販売経路が異なるため、これだけの職人の作品が一堂に集まる事はほぼございません。作家数・出品数ともにどこよりも多数の、個性豊かな作品が集まる貴重な機会です。是非お立ち寄りください。
■新型コロナウイルス感染防止対策について
※マスクの着用をお願いします。(ワクチン接種済の方もお願いします)
※アルコール消毒にご協力ください。
※検温にご協力ください。
※”密”にならないように十分な間隔を空けてご覧ください。
会場が混雑している場合は、入場をお待ちいただく事がございます。
※37.5℃以上の発熱や咳・咽頭痛などの症状の方、体調不良の方はご来館をお控えください。
※会場の床消毒、及び会場の換気を毎時3~4回の頻度で実施します。(台東館)
■共催
東京都
中井駅周辺の店先に、様々な技法の作家が作成した暖簾を展示します。
■会期
2022/2/25(金)~2/27(日)
■会場
西武新宿線・都営地下鉄大江戸線 中井駅周辺
■参加職人
3 熊﨑和人(熊﨑工房)
7 飯島武文
■模様の小道 (展示番号80~87)
熊﨑工房の生徒が作成しました暖簾の展示です
■主催
染の小道実行委員会
※開催内容が変更になる場合がございますので、お出かけ前に主催者の情報をご確認ください。