TOKYO職人展

第11回TOKYO職人展『伝統挑新~職人技の更なる発展~』と題し、当組合の職人3名を含む13名9工芸士が参加します。                                       

内容は、東京に伝わる伝統工芸の作品展示・販売・工芸士による製作実演・来客者様の製作体験がございます。

職人と話ができるスタンプラリーでは、記念品がもらえる楽しみもあります。

日本古来の伝統工芸の技を是非間近でご覧ください。

お子様とのお出かけ、デート、着物でお出かけ、楽しいひと時になると思います。

東京手描友禅再作実演

 ・10月8日(日)  糸目糊引き 今井晴子

 ・10月11日(水) 糸目糊引き 今井晴子

東京手描友禅ワークショップ

 ・10月8日(日) 手描友禅体験 鷹取麻利子

 ・10月11日(水)12日(木) 金線仕上げ体験 大地佐和子

製作体験には、限りがありますので、事前ご予約をお勧めします。青山スクエア:03-5785-1301                                

友禅以外の実演・製作体験はパンフレット等をご覧ください。

開催日:2023年10月6日(金)~10月12日(水) 

時 間:11時~19時 初日は12時から/最終日18時まで

開催場所:伝統工芸 青山スクエア 1階特別展スペース

住 所:東京都港区赤坂8-1-22

青山スクエアにて友禅色挿し体験

全国の伝統工芸品に出会えるギャラリーにて【東京手描友禅】の友禅色挿し体験8月26日(土)・27日(日)と出来ます。

夏休みモノづくり体験と称して、港区赤坂にある【伝統工芸 青宇山スクエア】で様々な伝統工芸の製作体験を行っております。

まずは、お電話にてお問合せください。

~金線糸目のハンカチに友禅色挿し体験~

・体験費用:1,650円

・定  員:各回5名まで

・所要時間:約40分~60分

・場  所:東京都港区赤坂8-1-221F 地下鉄青山一丁目駅から徒歩3分

・電  話:03-5785-1301

・営業時間:11時~19時

夏休みの思づくりにいかがでしょうか。

手描友禅教室募集

東京手描友禅伝統工芸士『阿部信行』氏が講師となり 東京手描友禅を2日間かけて学ぶ講座です。1日目に糸目糊置きから地染めまで行い、2日目に色挿し(染色)を行います。

講師が丁寧に指導いたしますので初心者の方でも安心してご参加いただけます。

都心から離れた場所でのゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。

日程

-第1回- 4月7日(金)、14日(金)
-第2回- 7月7日(金)、14日(金)
-第3回- 10月6日(金)、13日(金)
-第4回- 1月12日(金)、19日(金)

会場  耕心館

東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1

耕心館2階多目的大広間 ※変更の場合あり

時間

各回 13:00~16:00

定員

各回10名(先着順)

参加費

各回7,000円(1回2日コース)

講師

阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)

持ち物

エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください

申込み

-第1回- 3月7日(火) 10:00~
-第2回- 6月7日(水) 10:00~
-第3回- 9月6日(水) 10:00~
-第4回- 12月12日(火) 10:00~
ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)

第48回銀座選抜展 社団法人ZEN展

書・絵画・イラスト・写真・映像・工芸・立体・Performance

こちらに当組合会員の『象榮』が出品いたします。

手描友禅のれん・小物の展示・販売を行います・

是非銀座を訪れる際はお立ち寄りください。

会期:2023年4月11日(火)~16日(日)

   AM11:00~PM6:00 (最終日PM2:30まで)

会場:銀座・大黒屋ギャラリー6階7階

象榮在廊期間

   4月11日~15日 13:30~16:00

      4月16日 11:30~14:30

第61回染芸展 ご報告

第61回染芸展が無事に終了いたしました。

3日間多くのお客様にご来場いただき感謝しております。

着物姿でご来場下さる方も多く会場も華やかに賑わいを見せいていました。

これからも東京手描友禅をより知って頂けるよう新しい企画も行っていきたいと思います。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

ご来場まことにありがとうございました。  

                     東京都工芸染色組合 理事長 岩間 奨

伝統工芸士 倉谷憲明 個展

2022年11月18日(金)~11月20日(日)の3日間

さいたま市に氷川の杜文化館 展示場にて東京手描き友禅 伝統工芸士 倉谷憲明氏による

展示会が開催されます。

開催される氷川の杜文化会館は、大宮氷川神社の参道添いにあり、東京都・埼玉県近辺にある氷川神社の総本社です。氷川神社はパワースポットとしても人気があるので神社の参拝とともに『倉谷憲明』の心のこもった繊細な作品を観に行かれてはいかがでしょうか。 

倉谷氏は多くの技法を習得されているので様々なタイプの作品をご覧いただけると思います。 

着物に興味のある方はもちろんの事、興味の無い方も日本の伝統美を見れる良い機会だと思います。 

14時から毎日友禅講演もあります。

余談ですが,参道脇のお団子屋さんの揚げ饅頭絶品ですので、お土産に個展の帰りにおすすめです。

■会期  2022年11月18日(金) ~ 11月20日(日)

■時間  午前10時~午後5時  最終日は午後4時まで 

■場所  氷川の杜文化会館 展示場

埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-262-1

電話 048-648-1177