お盆休みは下記の通りとなります。
8月10日(木)~8月17日(木)
この期間に事務所へお電話、メールをいただいてもすぐに対応はできませんのでご了承ください。メッセージを残していただくか、お問い合わせフォームへ内容をお送りください。18日以降に対応させていただきます。
ご不憫をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。
お盆休みは下記の通りとなります。
8月10日(木)~8月17日(木)
この期間に事務所へお電話、メールをいただいてもすぐに対応はできませんのでご了承ください。メッセージを残していただくか、お問い合わせフォームへ内容をお送りください。18日以降に対応させていただきます。
ご不憫をおかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。
日本を支えてきた『匠の技』に触れることのできる3日間。職人の技を直接見たり、話を聞いたり、その場で体験もできます。
当組合も参加しています。ハンカチの友禅挿しの絵付け体験も行っていただけます。 夏休みの自由課題におススメ! 当日受付と事前予約があります。ご予約はものづくり匠からアクセスかQRコードを読み取ってお進みください。
東京手描友禅伝統工芸士『阿部信行』氏が講師となり 東京手描友禅を2日間かけて学ぶ講座です。1日目に糸目糊置きから地染めまで行い、2日目に色挿し(染色)を行います。
講師が丁寧に指導いたしますので初心者の方でも安心してご参加いただけます。
都心から離れた場所でのゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。
日程
-第1回- 4月7日(金)、14日(金)
-第2回- 7月7日(金)、14日(金)
-第3回- 10月6日(金)、13日(金)
-第4回- 1月12日(金)、19日(金)
会場 耕心館
東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1
耕心館2階多目的大広間 ※変更の場合あり
時間
各回 13:00~16:00
定員
各回10名(先着順)
参加費
各回7,000円(1回2日コース)
講師
阿部 信行(東京手描友禅伝統工芸士)
持ち物
エプロンなど、汚れても構わない服装をご用意ください
申込み
-第1回- 3月7日(火) 10:00~
-第2回- 6月7日(水) 10:00~
-第3回- 9月6日(水) 10:00~
-第4回- 12月12日(火) 10:00~
ご来館、お電話にて受付(耕心館:042-568-1505)
書・絵画・イラスト・写真・映像・工芸・立体・Performance
こちらに当組合会員の『象榮』が出品いたします。
手描友禅のれん・小物の展示・販売を行います・
是非銀座を訪れる際はお立ち寄りください。
会期:2023年4月11日(火)~16日(日)
AM11:00~PM6:00 (最終日PM2:30まで)
会場:銀座・大黒屋ギャラリー6階7階
象榮在廊期間
4月11日~15日 13:30~16:00
4月16日 11:30~14:30
第61回染芸展が無事に終了いたしました。
3日間多くのお客様にご来場いただき感謝しております。
着物姿でご来場下さる方も多く会場も華やかに賑わいを見せいていました。
これからも東京手描友禅をより知って頂けるよう新しい企画も行っていきたいと思います。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
ご来場まことにありがとうございました。
東京都工芸染色組合 理事長 岩間 奨
■染芸展とは
染芸展は、組合に所属する職人にとって、お客様から依頼される日常の仕事から離れ、自由な発想で新作を創り発表する、一年に一度の晴れ舞台です。
ご来場のお客様には、作品をご高覧いただき、ご自分のお気に入りの作品との思わぬ出会いや、作り手との交流を楽しんで頂ければ幸いと存じます。
■内容
・東京手描友禅コンクール展示会
・「きものと帯の販売会」を実施いたします
■会期
2020年
3月3日(金)12:00~16:30
3月4日(土)10:00~16:30
3月5日(日)10:00~16:30
■会場
東京都立産業貿易センター 台東館6階
[住所] 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
[電話] 03-3844-6190
[FAX] 03-3843-6707
https://www.sanbo.metro.tokyo.lg.jp/taito/access/
■主催(お問合せ先)
東京都工芸染色協同組合
https://tokyotegakiyuzen.or.jp/
日本橋で開催される『白からはじめる染しごと~空の巻~』、問屋街が近くなので普段と違う街並み散策も楽しめます。 当日は作り手が実際に会場におりますので、呉服店や百貨店などで聞きにくい事も直接、質問や相談なども出来ます。
素敵なランチ・ティータイムと組み合わせて足を運んでみてはいかがでしょうか。
入場無料
■会期 2022年12月10日(土)~12月12日(月)
■時間 10時~17時30分
■会場 イチマス田源
東京都日本橋堀留町2-3-8田源ビル2階
■参加職人 ※印は当組合員です
※大地佐和子(手描友禅)
※大橋さやか(手描友禅)
※桑原牧子(手描友禅)
※鷹取麻利子(手描友禅)
※水橋さおり(手描友禅)
小林知久佐(引き染め・ぼかし染め)
吉田美和子(染織)
鈴木和美(手描友禅)
中村航太(江戸組紐・中村正)
東京手描き友禅作家 阿部信行氏による講座です
第4回講座:2023年1月13日(金)・1月20日(金)の2日間 開催
※12月13日(火)より募集開始
友禅体験を行う【耕心館】は、東京とは思えない緑豊かで四季折々の草花がある、春には桜、秋には紅葉、雪が降れば雪景色も美しいところになります。
旧細渕家財閥跡地で、和洋折衷様式の風情ある建物となっております。そんな雰囲気のある建物で友禅体験はいかがでしょうか。お洋服はもちろん、キモノに割烹着を着て色を挿すのも粋でお勧めです。友禅染をしている時は日々のストレスを忘れて集中のできる時を造ることが出来ます。着物が好きではなくても、器用ではなくても、友禅体験お勧めです。男性も歓迎
■会期 2023年1月13日(金)・1月20日(金)
13;00~16:00
■会場 耕心館
東京都西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山317-1
■定員 先着10名
■講師 阿部信行
■参加費 7000円(1回2日コース)
■申込み 耕心館来館 又は 電話にて 耕心館:042-568-1505
■持ち物 エプロンなど汚れても構わない服装
※今回はご都合つかない方は、来年4月からの受講も後日募集予定です。
2022年11月18日(金)~11月20日(日)の3日間
さいたま市に氷川の杜文化館 展示場にて東京手描き友禅 伝統工芸士 倉谷憲明氏による
展示会が開催されます。
開催される氷川の杜文化会館は、大宮氷川神社の参道添いにあり、東京都・埼玉県近辺にある氷川神社の総本社です。氷川神社はパワースポットとしても人気があるので神社の参拝とともに『倉谷憲明』の心のこもった繊細な作品を観に行かれてはいかがでしょうか。
倉谷氏は多くの技法を習得されているので様々なタイプの作品をご覧いただけると思います。
着物に興味のある方はもちろんの事、興味の無い方も日本の伝統美を見れる良い機会だと思います。
14時から毎日友禅講演もあります。
余談ですが,参道脇のお団子屋さんの揚げ饅頭絶品ですので、お土産に個展の帰りにおすすめです。
■会期 2022年11月18日(金) ~ 11月20日(日)
■時間 午前10時~午後5時 最終日は午後4時まで
■場所 氷川の杜文化会館 展示場
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町2-262-1
電話 048-648-1177
美術館へ絵画を観に行くようなお気持ちで是非お気軽にいらしてください
■会場
京王プラザホテル本館 3階/アートロビー
https://www.keioplaza.co.jp/
■参加職人
グループ21(当組合第7支部員)
■会場へのアクセス